« 第19回万之介狂言の会の番組 | Main | 声は年の功 »

2007.08.23

言葉は要る?

uniqlockを見てて思うのは、バックのジャズっぽいジングルも聞いてて飽きないし、ダンスも楽しいが、「番茶も出花」というか、何と言っても「若いと何でも綺麗に着こなせるんだな」ということ。
uniqloのポロが、着ている内側を引き立たせるんだよなぁ。

☆ ★ ☆

あと、身体って面白いということも。言葉いらないじゃない。

「CM化するニッポン」(谷村智康:WAVE出版:2005)に、今の日本の表現力は、タレントの持つ付帯イメージに頼って消費者を説得しようとするので、国際的競争力を失ったというようなことを言ってたな。

また似たようなことで、マンガも言葉を多用する(擬音とか)ので、画の力が弱まっているとか、昔BSマンガ夜話で誰かがコメントしたいた気がする。

言葉無しで、面白いと思わせるというのは、身体を使った表現者には究極のテーマかもなぁ。
(ストーリーに頼らない舞台を作れる劇作家も、それに近いことか)

☆ ★ ☆

狂言を初めて見せる場合、近くにいい番組がなければ、三番叟(三番三)を見に連れて行くのがいい。関西だと、正月には八坂さんでも、多賀神社でも、篠山の春日神社でも、あちこち奉納の翁がある。それが羨ましい。

|

« 第19回万之介狂言の会の番組 | Main | 声は年の功 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 言葉は要る?:

« 第19回万之介狂言の会の番組 | Main | 声は年の功 »