私は師からこう聞いた
「私は師からこう聞いた」(「下流志向」内田樹 著 P186)
たまに、アクセス解析をチェックしていると、思わぬところにリンクが張られているのに気が付く。先週は、関西の某大学の某研究室のBBSの過去ログ(2001/10頃)から化石サイトのコラムへ(「助けて下さい?教えてください?(00/07/29)」
)。文脈を見ると、3回生がゼミ選択で先生にトンデモな照会をしたようだ。
このゼミの先生もゼミ生の反応がまともだった。まぁ、当たり前だけど。でも最近はまともがまともでないことが多くなってきている世の中なんだよなぁ。まともでホッとしたんで紹介。
~~~(ここから引用)~~~[797] 3回生より>どう返事します?? 投稿者:■K 投稿日:
こんちわっす。
ゼミぎめむずかしいっす。
なんかどこに就職したいならこの研究室とか
あるんっすか?
僕的には
企画とかやりたい反面
もろ環境環境したのでも良いかなと
思っとります。
企画やるっつったらどんな就職先とかあるんすか?
できれば有名企業を
目標ないとがんばれんのです。なにかよいアドバイスをぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!!!!
--------------------------------------------------------------------------------
[807] Re: 3回生より>どう返事します?? 投稿者:■K 投稿日:まあ、そんなに怒っていたわけではなく、就職先というのは
どう言ったものかなあと軽く聞いてみようかいなと。ま、見学にでもくるようにと言っておきましょう。
--------------------------------------------------------------------------------
[810] Re^2: 3回生より>どう返事します?? 投稿者:■K 投稿日:Kです。
>ゼミぎめむずかしいっす。
>なんかどこに就職したいならこの研究室とか
>あるんっすか?社会計画ではほとんど関係ないでしょう。就職は自主活動
ですから。>僕的には
>企画とかやりたい反面
>もろ環境環境したのでも良いかなと
>思っとります。
>企画やるっつったらどんな就職先とかあるんすか?
>できれば有名企業を
>目標ないとがんばれんのです。電通や博報堂、リクルートなどが大手ですね。うちでは、
昨年Fが企画関係を受けまくりましたが、最終的には
有線に就職しました。気合いを入れないとこの業界は倍
率が高いのでは大変でしょう。情報戦でもあります。ゼミ決めは、是非ゼミを実際に訪問して現ゼミ生に聞く
ことでしょう。--------------------------------------------------------------------------------
[821] Re^3: 3回生より>どう返事します?? 投稿者:■K 投稿日:お返事読みました。
もうひとつふたつ質問いいっすか?イベントプロデューサーってのはどうやったらなれるんですか?
なるためにこれは読んどけって本とかあれば教えて欲しいっす!
あとイベントプロデューサーって儲かるんすか?おねがいします。
--------------------------------------------------------------------------------
[824] Re^4: 3回生より>どう返事します?? 投稿者:K 投稿日:アツイコメントしときました。
> イベントプロデューサーってのはどうやったらなれるんですか?
名刺の肩書きにそう書いて、出会う人みんなに
「今、イベント関係やってます。今度いっしょにどうっすか?」
もしくは、「イベントプロデューサーのXXでごじゃりましゅ。」
といえばよし。この世界、名乗ったもの勝ち。
あとは知名度を高めることにつとめなさい。> なるためにこれは読んどけって本とかあれば教えて欲しいっす!
アントニオ猪木の詩集か、面接の達人(メンタツ)の中谷の本
(イラストは、わたせせいぞうに限る)なぞ。
または、アサヤン、ガチンコ毎週チェックもよし。こいつらに勝てないと少しでも思ったらあきらめること。
深追い厳禁。人生を無駄に過ごしてもよいならそうしなさい。> あとイベントプロデューサーって儲かるんすか?
どあほぅ!どの世界も自分の能力次第だ!
まあ、駆け出しのころ餓死してもいい覚悟なら
のちのち儲かるかもしれません。まあ、このようなことを答えてあげるほうが
彼のためのような気がします。
あのような返事はもったいないかぎりです。
真意が理解されてないまま、歪曲される予感がするのは
私だけでしょうか?また、最後の顔文字にしかめ面で返事を書く先生の顔が
見えました。ご苦労様です。--------------------------------------------------------------------------------
[825] Re^5: 3回生より>どう返事します?? 投稿者:■K 投稿日:ちなみに、
あの文章はわしが書いたモノではないよ。学生にも引用し
ておきましたぜよ。あんな文章書いている暇ないっすよ。http://www.mars.dti.ne.jp/~butapy/kyo_clm0.html
--------------------------------------------------------------------------------
[879] Re^6: 3回生より>どう返事します?? 投稿者:■K 投稿日:顛末です...
----------------------------
先日のメールでの無礼をお許し下さい。
僕はあまりにも無知でした。
色々と就職情報を集めていくうちに
自分のあさはかさを実感いたしました。それで、もっとスキルを磨こうと思いました。
そして目標を「電通」とし、
今から勉強していこうと心に決めました。
今後ともご指導をよろしくお願いいたします。そこで、できれば
企画の勉強に役立つであろう文献を
教えてもらえませんか?
あと
イベント演習の際に言っていたあの本の
名前も知りたいです。お願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
[823] Re^4: 3回生より>どう返事します?? 投稿者:M 投稿日:あいた口がふさがりません。
ここはひとつドライに突き放してみてはいかがでしょうか?
> イベントプロデューサーってのはどうやったらなれるんですか?あなたの定義するイベントデューサーとは何ですか?
> なるためにこれは読んどけって本とかあれば教えて欲しいっす!
あなたはいままでどのような本・雑誌を読んだのですか?
> あとイベントプロデューサーって儲かるんすか?
知りません。
--------------------------------------------------------------------------------
[822] Re^4: 3回生より>どう返事します?? 投稿者:■K 投稿日:助けて下さい?教えてください?(00/07/29)
インターネットは、情報収集に便利なツール。直接情報提供元とコンタクトが取れるし、僕の生活でも、ネットで情報収集できないといろいろ不便な事が出てきます。
でも、BBSやメールで安易に質問をする場を目にして、「おや?あれ?」と思うことが多いですね。物凄く簡単なことを自力で調べずに、マニアに教えてもらおう、という輩。
何でもかんでも教えてもらえるものだというのは考え違いです。教えるに値しない場合には、教えるべきでないですよね。特にレポートの課題や宿題についての学生の質問には、余程の場合を除いて応える必要はないです。質問する論点をはっきりと把握している学生には、助けてあげたいと思いますが、安易な質問者はお断りです。
以前、よく覗いていた建築家のフォーラムで、とある学生が「建築家になるにはどうしたらいいでしょう?」とバカな質問をしました。ボードリーダーは毅然として、自分の愛する物に対して凌辱するような人間の質問には答えられない。もし、君が本気で建築家になりたいのなら諦めなさい、と。困ったことに安易な質問をする人間がマスコミ関連(予習もせずにインタビューをするような記者や、イベントプロデューサー)からもあるようです。このような無神経な方のために、有益なサイトが閉められたり、サイトの主宰者の公開意欲を削がさせているんですけどねぇ。
こんなことを書くと、気軽に質問できないとお思いでしょうが、モラルのある方には、できる限り対応します(^^;。
--------------------------------------------------------------------------------
[804] Re: 3回生より>どう返事します?? 投稿者:H 投稿日:> こんちわっす。
> ゼミぎめむずかしいっす。
> なんかどこに就職したいならこの研究室とか
> あるんっすか?
> 僕的には
> 企画とかやりたい反面
> もろ環境環境したのでも良いかなと
> 思っとります。
> 企画やるっつったらどんな就職先とかあるんすか?
> できれば有名企業を
> 目標ないとがんばれんのです。
>
> なにかよいアドバイスをぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!!!!
一度、どこかの研究室(もちろんK研でも)を訪ねてみるように言ってあげるのがいいように思います。
この文面では何をどうアドバイスしたらいいのか分からないですし。
非礼な文章ですけど、メール送ってくるだけちょっとは真剣に考えようとしてるとも取れる気がしますし。
いかがでしょうか。--------------------------------------------------------------------------------
[803] Re: 3回生より>どう返事します?? 投稿者:S 投稿日:ゼミ生(複数)と直接面談して突っ込んだ方が早いような気がします。
--------------------------------------------------------------------------------
[799] Re: 3回生より>どう返事します?? 投稿者:H” 投稿日:・・・彼には卒論始める前にやるべきことが他にいっぱいあるような気がします。
私には良い答えが見つかりません。
あえて言うなら「ない」です。--------------------------------------------------------------------------------
[798] Re: 3回生より>どう返事します?? 投稿者:M 投稿日:これ、先生に来た文面そのままですか?
もし、そうだとしたら・・・。
ぼくはショックです。
こんな非礼な人が社会計画にいるなんて・・・。どんな人間か見てみたいです。
いや、見たくないかも。
とりあえず、メールの再提出を求めたいです。
日本語で書いてくれといいたいですね。
そして、自分で考えろと。
~~~~~~(引用ここまで)~~~~~~~
今、こうして大昔に化石サイトに書いたことも、なかなか面白いなぁ。こっ恥ずかしいけど。こっち(雑報)に、明日以降ちょっとずつ転載してみよう。
☆ ★ ☆
最近、内田樹の「下流志向」を読んで、教育とは何だろうと考えていた矢先。それとは別に内田の伝道師としての能力、言葉の魔術は凄いなぁ。とりつかれてしまう。
「師であることの条件は、師を持っていること」。これはスターウォーズのダースベイダー(アナキン・スカイウォーカー)とオビ・ワンの話を土台にして、ルーカスがアメリカ人として珍しく技能の伝承について描いた物語なんだと語っていた。SWが黒澤の姿三四郎をモチーフにしているという視点は、全く気が付かなかった。同じ黒澤でも、隠し砦の三悪人の方だとばかり思っていた。
「師」を持っていることの素晴らしさというのはある。内田は「私淑」するのもいいという。その通りだと思う。自分にとって、師とは何だろうか。別の機会で考えてみたいと思う。
Comments