お盆の日中はTV見てはるなぁ
先日紹介した私が登場したMBS・ちちんぷいぷい「身近な戦争を伝える」(8/14)のコーナー見ました。
ああ、黒いおっさんやった…
コーナー自体はなかなか良く纏まっていました。名前の呼び方は間違っていますが、大勢に影響がないのでいいんじゃないでしょうか。(振り仮名つきの名刺をお渡ししたんだけどなぁ。)
あと、志願軍医生のこともちょっとずれていた気もしますが、「志願」絡みで南光さんがお父さんの体験談を話されてて、まぁこれも良しでしょう。
この番組を見て、海軍が鎮守府単位で兵歴を管理されていたため、厚生労働省が引き継いだというのを初めて知りました。一つ賢くなりました。
関西では結構視聴率のある番組で、案内をしてなかった方からもお電話やメールを頂いて、ただただ驚いてしまった。お盆休みの日中ってテレビ見てるんですねぇ。うちにはTVが無いので、ピンと来ないのですけど。
これをきっかけに、祖父や伯父らの戦争体験を改めて見つめなおすのもいいことだと思います。
言いたいことは半分も言えませんでした。その辺のところは別項で触れてみます。
倅が物事を分かる様になって、このVTRを見てどう考えるのかちょっと楽しみでもあります。
■倅に分別がつくのはあと何年かかるでしょうか…
☆★☆
動画を抜粋してみますが、この画を見てどうしてダメ出しを喰らったのでしょーーーか。
■私が出る直前辺りから(4分)ここの1:00~から登場。
■一応、全体の流れを知りたい方はここ。「身近な戦争を伝える」のコーナー全体(11分)ここの5:00~から登場。
<追記>
軍歴証明で来られる方が多いので、関連記事を。
・「軍歴証明を取ってみた」(2013.09.12)
・8/14放映予定のMBSテレビの取材を受けた(2014.08.13)
・今日の放送、山ノ神からはダメ出し喰らうの巻(2014.08.14)
・お盆の日中はTV見てはるなぁ(2014.08.20)
・告知書(2015.08.15)
・70年目の年のニイタカヤマ(2015.12.08)
・台湾じゃなく蘭台だった(2016.07.18)
Comments