馬鹿親2017

2017.12.30

五十歳にして疾風怒濤の後半戦

今年は夏に50にして人生の大きな転機があり、11月、12月と殆ど更新できませんでした。
疾風怒濤の後半戦となりました。


■成田ゆめ牧場・羅臼地人会のSLにて

☆ ★ ☆

 1月:IZOOにて、金の蛇を纏う
 2月:チビの初スキー@草津
 3月:満50歳。野山北・六道山の里山民家のボランティアに正式参加
    世田谷パブリックシアターの20周年公演「唐人相撲」に参加。初稽古。
 4月:世田谷パブリックシアターの20周年公演「唐人相撲」3日間と大阪・フェスティバルホールの祝祭大狂言会に。
    里山民家の荒起こし
 5月:GW二度目の台南行
 6月:里山民家の田植
 7月:初桃狩り。人生の転機到来・疾風怒濤の後半戦
    チビの誕生日に日本旅行ゲーム贈ると、どツボにはまったチビ。
 8月:3度目の台南。初芒果狩り。初阿里山ご来光体験。
 9月:事務所を神田須田町・万世橋南詰にする。この頃から11月まで大学の学祭で科学実験見学巡業。
10月:万乃会(万酔会)で禰宜山伏の親子共演。私が茶屋、チビが大黒天。
11月:里山民家の脱穀。みかん狩り。
12月:練馬大根引っこ抜き競技会初出場。

休む暇なく1年が通り過ぎた感じだ。

☆ ★ ☆

チビも遂にクロールで20m泳げるようになり、来年からは小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんと同じクラスで泳ぐようになったなぁ。

字が読めなかったのも、読めるようになり、保育園で読んだがらくた工作の本を覚えてきて、居間を工房にしたり、成長したなぁ。110センチには届いてないけどさ。


見て覚えて、さっと作るところが頼もしいね。

☆ ★ ☆

みなさん、良いお年を!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2017.10.30

禰宜山伏動画情報(脇方面)

木枯らし一号が東京にも吹いたそうですが、こちらは会社の子が脇正面からスマホで撮影した動画を見て暑くなっているようです。(山ノ神のこと)


■チビ(大黒天)は22:20~登場

30分もあるのに、ずっとぶれずに取ってくれたのでした。感謝です。
チビ目的で撮ってくれてたようなので、いつ出るのか、いつ出るのかと、草臥れてたようです。

☆ ★ ☆

ファイルを貰った時に聞いたのですが、大黒天が出る前まで幕内がガヤガヤしてて五月蠅かったと言うことも耳にしました。そうだんたんか?舞台で演じている方は全く気が付きませんでした。

それから、チビの台詞が無くて寂しかったとも。人気者やなぁ~~~

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2017.10.29

第30回万乃会ご来場御礼

足元の悪い中、第30回万乃会(万酔会)にご来場ありがとうございました。また、お気遣いも頂き恐縮です。



■大黒の面を着けずに、直面となったチビの大黒天。


■山伏を打ち込む様子。

大人どもは台詞や型でもトチリをやらかしてましたが、チビの大黒天は今までで一番良かった。袋も装束に縫い付けられてたみたいで、落とす心配もなかったんだとか。万作先生にも、良かったねと言われて、親としてはホッとしていますが、来年も親子でよろしくお願いしますと言うと「エエエー」という感じの反応が… 今年の会の番組見たら、大変だったしねぇ。

☆ ★ ☆

ここからは当日の様子をば。


■一応、朝、合わせました。小道具の変更もあったしね。


■山伏より強そうと言われた茶屋。まずは仲裁。


■やはり山伏が強そうですよね。


■大黒天を守りました。台詞も無いし、両手が塞がってるから、見所に手を振る心配なし!


■当日変更で、床几なし。


■まず、一撃。


■小槌はデカい

☆ ★ ☆



■パーティでは2つ年上の悠太君にべったり。玩具の光るグラサンで決めてます。


■演者の一言も大分堂にいってましたな。わしよりもね!

☆ ★ ☆

来年は、セリフもあって親子でしっかりお稽古できる曲が出来るといいな。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2017.07.29

夏本番

今年は公私ともに身動き取れない夏です。
その中で、何とか休みを調整して、チビ向けのイベントを組んで遣り繰りしてます。偏に、両親が頑丈な体に産んでくれてお蔭で、無理をこなしてます。

でも、もう50なんですよ…

先日も株主優待を使って、東京サマーランドへ。私個人はそこよりも行きやすいとしまえんの方が好きなんですが、山ノ神はこっちが好きなんだよね。


この日は好天なのに空いておった東京サマーランド。去年のカミソリ事件のせいなのか?例年の真夏日の半分くらいしかお客さんの出が無かった感じ。ユーザとしては良いけど、株主としては微妙だな。

10時前に付かないと、レストスペースは良い場所が取れないのに、10時半でも取れたんだな。

ちなみに、このラッシュガードで参上したら、入場のチェックで引っかかった!
アロハの爺さん軍団に取り囲まれて、刺青チェック。半袖捲ったり、背中を捲られたり。子連れなのにさぁ。
ゲートも空港のチェック並みの厳重さだった。

☆ ★ ☆


■ムツゴロウ状態のチビ。


■身長は110cm未満。これ越えると、もうちょっと大人な遊具で遊べるんだけどな。


■6歳になって、一人で遊具に乗れるようになりました。

6歳の誕生日過ぎたので、あちこちの遊具で一人乗りが出来るようになった。コーヒーカップは大丈夫だけど、ビビりマンのチビはジェットコースターはまだ怖いようだ(西武園のキティちゃんのジェットコースターにて)。

110センチ超えたら、いろんなスリル満点の遊びが出来るんだけど、来年までお預けだ。

☆ ★ ☆

今回、ショックだったことがある。
Dobonという滑り台のプールを山ノ神とそれぞれ遊んだ時のこと。制限についてのアナウンスで「60歳以上の方は利用できない」と聞こえたのだ。

が~ん。あと10年遊べないのか…
天井が見えた瞬間でした。

まぁ、チビと遊べるのもあと6年だから、実害はないけどさ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2017.05.14

まだまだダネ、ワトソン君!

3月4月の唐人相撲、GWの台南外遊のツケを払っております。
当然、この週末は節句働き中です。
しばらく弁当ではなかったのですが、流石に「中華」「ほか弁」「中華」「ローマ軒」といったローテだと飽きてきたので、自作の「おっさん生姜焼き弁当」です。

高校時代の同級生が「男子弁当」とか言ってインスタにアップしておりますが、私のはただ豚肉喰いてぇ、生姜焼き喰いたし、のり弁が良い!!というだけの代物。

と言う訳で、何とかやっております。

☆ ★ ☆

GWの成田空港にて、IBMのワトソン君搭載のペッパー君に、見事噛まされました。
ほんま、許せん。
自分では、30代とは言わないまでも、40代前半で通じると思っておったのですが…

この無音動画を見てください。(山ノ神が動画撮影失敗して、音がないのです… ああ、怒りの絶叫が。)

これからワトソン君と仕事をするかも知れないと言うのに、一切信じられん!

元IBM社員の後輩曰く「あれぇ、日本語化も完了してあるのだが。。相手が未知数だったんですね。きっと!」ダトヨ!

5歳のチビも当てられずのペッパー君でした。以上。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2017.04.29

唐人相撲月間終了

3月最終週から始まった唐人相撲月間も、先週土曜の大阪フェスティバルホール祝祭興業をもってあっという間に終了。早1週間経ちました。

いつもならとっくに飾っていた五月人形や鯉幟も、先日慌てて押入、天袋から出してきたところ。飾るとやっぱり節句の爽やかさを感じます。

チビは楽屋のモニタでしか見ていないが、唐人相撲の台詞がお気に入り。ホーチャーやチントンリョウより、ズウキイクウの方がお気に入りのようだ。下の動画の様に、しょっちゅう演っている。


■これは世田谷の楽屋。本当に展示物みたいな文官。

当然のように大阪公演に一家揃って西上。2600人のキャパがどんな感じになるのか、演る方は戦々恐々、チビは爺ちゃん婆ちゃんに会えるのでウキウキの道中。


■左上、右下の舞台写真は世田谷公演のもの。公式サイトから。やっぱり、ワシは太いなぁ。


■稽古後、出番を待つ大阪での楽屋。時間有りすぎたんだな。


■そうこうしているうちに、大入り袋が!破らずに振って出すのがしきたりなんだって?

☆ ★ ☆

大阪バージョンの台詞を考えたり、フェスティバルホールの舞台に合わせた微調整をしたり。2週間のブランクを当日の申合せで調整。大過なくと言いたいところだったが、私個人は出番の直前、暗闇の中で足踏み外して転倒。強か膝と手を打った。装束が破れなかったか、冠や笏などの小道具が壊れなかったか、一瞬冷や汗をかいた。大事なくて良かった。

大阪のお客さんは万作師皇帝のコロッケ台詞はスルーしたものの、他の台詞では大受け。優しいなぁ。受けまくりながら終演。演者は機嫌よく撤収しておりました。

☆ ★ ☆

次回は10年後なのか、その前なのか。もしかしたら数年後にお祝いの会という声もあるけど… 数年後だったら、チビの唐子の目があるかもね。分からんが。

☆ ★ ☆

今回、万作の会の各師の素人弟子の方々も集まって、私にとってはオール万作一門という場に参加できたのが良かったかな。万之介先生ご存命中に出ておけばという気もしなかったでもないが、50の節目の歳にやったということも意味があるかもしれない。

深田師、高野師と間近に接する機会もなかったので今まで分らなかったが、深田師の教え上手には感心した。

石田師も私が大阪の毎日新聞に居たことを覚えていて、これもビックリしたなぁ。

機会があるなら、こういうお祭りに参加すべきだね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2017.04.03

次の唐人相撲のときは文官どもはみんな死んどるって

本番まで後1週を切って、愈々唐人相撲の稽古も佳境に。萬斎師の唐人相撲観を聞き、方向性を確認。検索してここを覗く方もいるかも知れないので、大阪公演までは触れないでおきましょう。

☆ ★ ☆

今回の舞台で、コンタクトレンズを新調したのだが、遂に老眼を意識した。
運転用に1.5も見える今のコンタクトだと、近くが全く見えない。仕方なく、0.7に落として作った。遠近両用は医者に勧められなかったのだ。

と自分の老化を実感しつつ、同学年の○○にショックを受ける。

☆ ★ ☆

そう言えば、今日の稽古で「10年経って、次の唐人相撲の時は22歳だ」と唐子のちびっ子が言うと、「今の文官どもは皆な死んでるな!」と、文官が口々に言っていたな。

えええー、わしはまだ死ねんぞ。チビがまだ15じゃないか。唐子もさせたいし。

☆ ★ ☆

残念ながら唐子になれなかったチビ。我が知命の誕生祝のケーキを作って、ローソクは当然の如く自分で吹いておった。

桃缶の汁のアイスが食べたかったんだとさ(右下の図)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2017.03.08

あいつのあたまは

♪らっきょの「ら」ーは、詰まったおとぉ~ だから「ら」の字にちっちゃい「つ」を添えて書くぅ~ らっきょう!!

♪捩じれて捩じれてきゃきゅきょ~

♪あいつのあたまはアイウエオ!かんじんかなめのカキクケコ!

チビが歌っているのは、そう名作カリキュラマシーンのベストソングズ。


■しっかり落とせたぜ!

先月、オークションで落札して入手したカリキュラマシーン ベストセレクション DVD-BOX。74年頃、日テレ系で放送していた子供向け番組。大好きだったんだ。Youtubeで違法動画をスマホで寝しなに見せていたのだが、やっぱりDVDでゆったり見せる方がいいなと。

くもんやとらじろうの塾には通わせないけど、カリキュラマシーンで字や言葉を覚えたらいいじゃんか。楽しいし。山ノ神もチビに一緒に見ようと誘われて見ていたが、当時のPTAみたいな小言は無かった。よかったねぇ。

「タ行ア段のた」とか、この番組で知ったんだ。40年以上前の番組だが、十分今の子の教育に耐えられる。ちょっと言葉が時代がかっているけどさ。「たどん」とか「ゆたんぽ」とか、もう今の時代じゃ分らんけどさ。トイレの紙も「ちり紙」だったしなぁ。

☆ ★ ☆


■何度も繰り返し見てるよ~

1月になくなった藤村俊二やうちの地元の常田富士男も、吉田日出子も、みんな若い!日本のセサミストリートを作るんだと言う意気込みも頼もしいし、子供にこんなことまで見せるのかというのも今のTVにない若さを感じる。羨ましい。

倅はマジンガーZは怖くて一人で見られないけど、カリキュラマシーンなら一人で見られるんだって。
また、昭和の子になっちまったかな…

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2017.03.01

くろがねとは鉄のこと、あかがねは銅、しろがねは銀

てっけんって何?くろがねって?チビが聞いてくる。
ロボットアニメの嚆矢、マジンガーZのテーマの歌詞だ。来年あたりリメイクが東映で作られるらしいが、5歳のチビが自分で見つけてくる訳はない。私が見せたせいだ。

日本のロボットアニメを忠実にハリウッドで実写化したと言うギレルモ・デル・トロ監督の2013年の映画『パシフィック・リム』(Pacific Rim)を先月DVDで倅と見たからだ。ほんとうにマジンガーZのオマージュだった。

「魔女の宅急便」や「ドラえもん」に出てくるメデューサで泣くようなチビが、怖がらずに見た。だから大丈夫だろう。最近、ドラえもんののび太の口調に似てきたチビに不快な気持ちになっていたので、他のDVDを見せようと思ったのもある。

のび太の台詞より、マジンゴーとか言ってくれた方がいい。単純で。と言う訳で、この数週間は「マジンゴー」「ロケットパーンチ」「ブレストファイヤー」と絶叫していたり、保育園でマジンガーZのブロックを作るんだと大張り切り。

塗り絵があると良いんだけどなぁ… 今放映してないんだから、無いよなぁ。仕方ないから、ちょっと前に出ていたっぽいマジンガーZとスーパーロボット (英和ムック)を買った。先日もスキーに行ったとき、リュックにこの本を持っていっていたくらいだ。字も読めないのに。

☆ ★ ☆

ただアニメを見せるんじゃなく、これをネタにいろんな話をしてみるのが面白い。

チビ「てっけんって?」
私「鉄のゲンコツのこと」
チビ「くろがねって?」
私「鉄のこと」
山ノ神「えっ、くろがねって、黒い金属のことじゃなかったの?」
私「(知らないのか…)同じように、しろがねが銀、あかがねが銅、こがねが金だよ。鉄と言う字を書いてくろがねという苗字もあるの知らないの?(クロガネヒロシとかさ)」

敵役が拠点とするミケーネ。「奈良のお婆ちゃんなら、ミケーネ行ったことあるはずだよ。今度聞いてみな」と言うと、「あしゅら男爵に会ったかな」と真顔で言うのだ。

本放送が始まったのが私が5歳の冬。大体見ていたと思うが、初回は全く覚えていない。改めてみると、そうだったのかと思ったり、弓教授の娘のヒロインが中学卒業後高校に進学しないと言う設定にも驚いたり。

私が最初に映画館で見た映画がフィンガーファイブやこのマジンガーZの入っていた東映まんがまつり。マジンガーZは、マジンガーZ対暗黒大将軍だった。僕らのZが絶体絶命、ボロボロになっていく話が衝撃だった。鑑賞のおまけにマジンガーZの塗り絵帳を貰って、何度も写して描いていた記憶もあるな…

☆ ★ ☆


年初に遊んだロボットの操縦対決。もし、先にマジンガーZを見せていたら、必殺技を絶叫しながら操縦していたかもな。

☆ ★ ☆

図書館でテーマソングの入ったCDを借りてみる。山ノ神の一言「演歌だねぇ」

そうだねぇ。

☆ ★ ☆

サンダーバードみたいに早くリメイクが上映されないかねぇ。昭和の仕様のチビが浮いちゃうからな。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2017.02.14

オレオレ何とか

先日、山ノ神が「オレオレ!と五月蠅くて大変や!身から出た錆だけど…」と泣き言を言ってきた。
何かと言うと、初春に伊豆へ行った際に買った「切らずに1枚で折る 爬虫類・両生類折り紙」(フチモト ムネジ・著/エムディエヌコーポレーション)の事だ。

毎年新春に伊豆へイチゴ狩りと温泉旅行を兼て出掛けている。4年前はぐらんぱる公園、3年前は虹の郷、昨年は修善寺のサイクルスポーツセンターと遊びに行って、今年は遂に「IZOO」。メディアに一杯出ていると言う、あのイズー。TVがないからネットでの情報しかしらないけど、そのIZOO。IZOOはどこじゃの?IZOO。

同行者が爬虫類に抵抗が少ないから、強行して行ったのだ。冬で匂わないという時節柄もある。それのお土産で買ったのが、この本。
選んだのが山ノ神だったので、自業自得なのだ。


■見よ!この苦労っぷり。まだこの1作品しか出来てない。しかも、中途半端。大きい紙でチャレンジと言う狡い手を使っても、この有様だ。

☆ ★ ☆

閑話休題。このIZOO。意外と面白かったのだ。ネットで下調べすると、1時間持たないとか、詰まんないという声もあったので、半信半疑だったが… 

全然、杞憂に終わった。お・も・し・ろ・い!

ココしかいない爬虫類、両生類を楽しめるのだが、何よりも触ったり、乗ったりできるのがいい。


■通路をウロウロするゾウガメ。餌もあげられる。餌やり大好きなチビは大喜び。


■千円払って写真撮れば、ちびっ子はゾウガメに乗れるよ。


■乗れるのは若いリクガメ。最高齢のゾウガメは百歳越えとか。


■ウーパールーパーも泳いでる。


■爬虫類と言えば、これでしょう。狂言でいう「クチナワ」。こいつはタダです。


■大きいアルビノの錦蛇(これは撮影代掛かります)。重たい。20KG以上ある。銭洗弁天や大神神社に行ったら、御神体扱いだと思うな。


■蛇の餌の翅のないゴキブリも!

残念ながら冬場はミドリガメのレースがないんだよな。それだけが心残り。でも十分楽しめたね。
営業努力もヒシヒシと感じて、応援したくなる。

凄い動物園だ。

☆ ★ ☆

さて、このオレオレ攻撃。
近所の西友にチビを連れて歩いていたら、彼奴が見つけた「よく飛ぶ! ヒコーキ おりがみ(トーヨー)」。

100円しないし、折り目が印刷されてて、至れり尽くせり。山ノ神は「邪道!でも有難い」と吼えておった。

チビも一杯折って大満足。
下がこの様子。

100円で楽しめるんだから、鍋つついて100円のDVDレンタルせよという上野千鶴子も大満足だな…

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧