狂言入門

2018.10.10

2018年の万乃会(万酔会)情報【確報】

本日、万乃会の番組詳細が判明しました。


■今年は私がチビに投げれれマス… 10分くらいの小曲ですが、このバカ息子の役ドコロが、実際の倅と瓜二つ三つ四つ。どこがそうなのかは、観てのお楽しみ。

ご案内します。

【PDFはここ】

第31回 万乃会

目黒・喜多六平太記念能楽堂
(〒141-0021 東京都品川区上大崎4-6-9/TEL:03-3491-8813)
※目黒駅より徒歩7分。目黒駅西口よりさくら情報システム裏手のドレメ通りを直進し、杉野学園体育館手前を左に入る。

2018年11月18日(日) 10時開演

☆ ★ ☆

【★は万酔会メンバー出演】

10時~
  福の神
  痺
  独吟 業平餅
  小舞 貝づくし
     鵜の舞

 ★入間川(大名:塩谷さん、太郎冠者:宮崎さん、入間の何某:大野さん)

10:50前後
 ★伊呂波(子:倅、親:私)<--------バカ親子登場!

  昆布売
 ★文荷 (太郎冠者:西本さん、次郎冠者:森井さん、主:眞鍋さん)
  萩大名
  魚説法

12:30頃
 ★文相撲(大名:朝生さん、太郎冠者:小井沢さん、新参の者:加藤茂夫さん)
  
  茶壺
 ★貰聟(夫:土屋さん、舅:竜楽さん、妻:池田さん)
  雷
  瓜盗人

  小舞 海道下り
     七つ子
     楽阿弥
  間語 石橋

 ★薩摩守(僧:勝山さん、船頭:福田さん、茶屋:陸田さん)
  隠狸

16:30頃
  膏薬煉
  宗八
  蝸牛

17:40終演予定

☆ ★ ☆


■週末は近所の和室で台風が来ようが稽古。毎朝運足だけでもやっているんですが、どうかなぁ。

☆ ★ ☆

今年の万乃会は朝早くから混む可能性があります。
何故かはここでは言いません。

それは兎も角、お時間がありましたら、是非ご来場ください。

☆ ★ ☆

蛇足ですが、倅はプラレールを卒業したようです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2016.06.06

正真正銘の芸始めの日

今日6月6日は芸始め。謂れには諸説あるが、指を親指から1、2、3と折っていくと、6番目は小指を立てるから「子が立つ」ということが、自分にはしっくりくる。倅が生まれてから、毎年(2012,2013,2015)書いているが、今年の6月6日が将に6歳の6月6日。


■稽古場前にて。

年始に人間国宝・野村万作師から倅の入門の許しを得、3月初めからお稽古を始めている我が親子。私の変な癖が付かないように、先生の指導を受けるまでは真っ新な状態にしていた。

一回目のお稽古の時、「子供の稽古、発声は大人より大変なんだ」と先生からイキナリジャブが飛んできた。ちょっと、次回のお稽古までちゃんと見ないと拙いなと思っていたら、翌週のとある宴席で「親次第」と言われて放任するわけにも行かなくなった。

二回目は、助手付でお稽古。助手のI師には「よく集中して出来ました」とお褒めの言葉を貰うも、親としては冷や汗のし通し。三回目の後半以降から立稽古。先生の面前で大欠伸をしたり、乱暴な台詞の発声で、更なる冷や汗続出。

うちは夫婦ともに子供には無理に文字を教えてないという教育方針。公文(あ~、萬斎師、すまんのう)やとらじろうを遠ざけているのもあり、まだ名前も書けないし、字も読めないチビ。文字通りの口伝えでの稽古

台詞稽古の初っ端から、台詞を覚えさせるんだよ。家の子であれば字が読めなくても、普段から父や祖父、兄らの姿を見て、イメージが掴めるだろう。

如何せん、うちは普通の家。自分の足袋を誂えたときは鼻血を出さばかりの興奮をし、同世代の他の子よりも狂言は好きだとは思うが。字が読めない幼児を仕込む壁は高い。「ギョイナサルルトオリ、コト、チョウジタギデゴザル」。漢字で書くと「御意なさるる通り、事、長じた儀で御座る」。字が読めてもチンプンカンプンな言葉を覚えさせるのは一仕事だ。
奥の手のビデオや動画を見せるという手もあるが、それこそ変な癖がついても困るし、先生に「ビデオではコレコレでした!」なんて口答えされた日には目も当てられない。チビには先生の凄さなんて、(今は)全く分からないのだから。

しかも、集中力は三十分まで。週末は勿論、保育園への登園の十数分とたまにある平日の入浴時間を使いながら、日々時間を作って稽古するしかない。今のところ父親の真似っこが大好きとは言え、狂言嫌いにならないように、もっと狂言が大好きになるように、褒めたり遊んだりの毎日だ。

☆ ★ ☆

普通の家で狂言嫌いにさせずに、稽古を続けるというのは至難の技だと思う。週末の自主稽古を近所の集会所や公民館でやるのだが、遂に先週は泣かせてしまった。早く遊びたいのもあるし、間違える度にやり直しをさせるので、嫌になってしまったんだろう。



■和室の集会所で稽古。


■晴れた日は、公園で遊びたいよねぇ。

それでも後に残らない性格がチビの良いところで、翌日もちゃんとお稽古して、間違える箇所も段々減ってきたが…


■市内の公民館の広間。只で使えるのが有難い。舞台があって、運足の稽古にはもってこい。


■こんな調子なんだな…

☆ ★ ☆

この稽古をするまでは、「倅は物覚えがいいかな」「筋が良いと認められれば、靱猿の小猿役に抜擢もあるか?」とバカ親気分でいたのが、大間違いだと分かった3か月だった。高い音も出せないし、正座も猫背。あと4か月で、ものになるといいのだが。

こんなことを書いていると、親子狂言が自分で自分の首を絞めている感じに思えるかもしれないが、こういう基本の狂言を家の子で育った先生がどのようにお稽古を付けてくれるのか?と言う点が非常に気になっていたのも正直な気持ち。亡師より先生は子供にも厳しいらしいと耳にしていたので、思ったより優しく指導をしていただいて恐縮しているところでもある。稽古が終わってから雑談で「今保育園は入るのには大変なんでしょ?」という話から、倅には「何して遊ぶの?」とか話しかけていただく。4歳児の倅は今自分が関心を持っていることで返答するので、全然関係ない「新しい靴を買ってもらったんだ!」とか「これからホテルに行くんだ」とか頓珍漢な会話になってしまっているのだが…

☆ ★ ☆

ああ、今週末、六回目の師範稽古が待っている。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2016.03.15

子どもと共演は親次第

「お父さん次第」だね。

先日の万作先生の文化功労者顕彰お祝い会@櫻茶ヤで、万酔会の先輩に先生が仰ったそうだ。先輩もお子さんが10歳の時に痺を稽古していて、T君といい私といい、万酔会には親子で演る伝統があるんですね(と言うようなこと)も仰られたそうだ。私もその後に先生へ挨拶に伺った際にも、「お父さんがちゃんと稽古を付けてあげてください」と言われてしまった。

実は変な癖が付かないようにと、何の情報も与えずに月初の初の師範稽古に臨んだ。万酔会メンバーでは2番目の稽古順。昨年までに何度か稽古場に連れてきているので、倅もお稽古の雰囲気は知っているはず。普段通りの元気な声で受け答えをしてくれたら良かったのだが、なかなかどうして。緊張気味。

途中、自分が台詞を言う段になって「暑い」と言って、ベストを脱ぎだす始末。

先生も最初は台詞を大人と同じようなセンテンスでお稽古を着けていただいていたのだが、初めて聞く言葉には戸惑って鸚鵡返しが出来ない。字が読めなくて、台本がないのと同じ状況の倅には、知らない単語はハードルが高かった。そりゃそうだよな。「ギョイ、ナサルル、トオリ」「コト、チョウジタギデ、ゴザル」とか「サクビョウヲ、オコシテ」なんか、音だけじゃ何が何だか分からんもんな。字が読めても分からんやろう。

先生も、「ギョイ」「ナサルル」といった感じに、ぶつ切りにして教えておられた。

それでも、初めは声が小さく、横で聞いててもヤキモキ。普段は大きな声なんだがなぁ。

それ以外の「はぁ~」「お前に」なんかは、今までの狂言を見聞きしている中で触れている言葉だから、すっと大きな声が出ていた。

終いには、先生も対面じゃなくて、倅の横に付いて、座り方や向きなどを手取り足取り。人間国宝に恐れ多い…

☆ ★ ☆

倅の長い独白部分を私にもお稽古していただいて一回目のお稽古は終了。子方の声の出し方が違う(=教え方も違う)ということを初めて知ったのだった。全く同じようにお稽古させているのかと思っていたのだが、子方は歌うように台詞を言うのだ。母音の留もキツクしないようだ。先生も「子方の台詞は教える方が大変」とまで仰っていた。

いずれにしても、自分の時以上に本腰を入れて自主稽古に励むしかない。身が引き締まる思いで、次回の2度目の稽古に臨むことになるのだから。

休みの日は、座敷に座ってお稽古。こうやって写真を見ると、倅の座った姿勢は猫背だぞ。注意せねば。

平日は朝の保育園の登園の時に、台詞を言いながら歩く。10分ちょっとなので、丁度いい。夜、一緒にお風呂に入ることがあれば、そこでも台詞稽古。これで何とか主とのやり取りは何とか覚えたようだ。独白部分は、頭を付ければ台詞が続くから、もう一息。

次の師範稽古までに、ちゃんと出来るかなぁ。

後は、台詞の抑揚。倅が大きく台詞を渡してくれると、お父さんも大きく受けられるんだよと、どこで張るのかどうかを指導。

お父さん(私)の台詞の弱点は、関西弁同様「下げが足りない」ところ。それを意識しながら、踏ん張る毎日ですな。

☆ ★ ☆

お祝いの会で、先輩方から「ちゃんと大きい声出てたよ」と慰めの言葉を頂いたが、合わせて倅の初稽古の感想を求められた。そう言えば聞いてなかったな。帰宅して聞いてみると「立たなかったから、詰まらなかった」と申すではないか。あひゃひゃ。

☆ ★ ☆

稽古の録音、何度聞いても面白い。流石にここで公開できないけど。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2016.03.01

いよいよ入門

今日から3月。いよいよ倅の狂言のお稽古・万作先生の師範稽古が今月から始まる。
4歳8か月、数えで6歳で入門となった。

9/24(土)@セルリアンタワー能楽堂の万乃会、痺のシテ・太郎冠者が初舞台となる。(もちろん、私は主)


■お稽古用に白足袋を履いてみた倅。

年明け早々に万作先生のお許しが出て、ホッとした反面、ちゃんと出来るかなという不安ももたげてきた。

何せ、字がまだ読めない。

シツコイしまじろうや公文(これは萬斎師のキャラか)の強力な攻めに対し、真っ向から対抗して敢えて字を教えていないのだ。「子どもと本 (岩波新書) 」(松岡享子著)に書いてあったが、3、4歳の子供で字が読める子と読めない子では、物語への入り込みかたが全く違う。読めない子が絵本の世界に奥深く入り込むのに対し、読める子は文字を追うことで事実や現象を追認しているだけ。子供は「想像力を目一杯伸ばして、言葉の奥に世界を創りだす力」を持っていて、小さい内に文字を覚えてしまうと、物語に深く入り込めず、この力を十分発達させる機会を失ってしまう、というのだ。

これを読んだとき、成程と思った。

耳だけで、人の話やラジオの音から、自分が知っている単語を拾い出して、勝手に想像しているんだ。

とまぁ、字を教えないことを肯定していたものの、大丈夫かなぁと思うことも事実。

本当に、昔ながらの口真似でお稽古することになるんだろうな。

成人してから稽古するのと、幼い時からので大分違うのか興味津々である。

もう一つの不安は、20分なり、30分なりのお稽古に耐えられるか。

今のところ、狂言は大好きと思う。狂言好きの親に無理やりやらされているとか騙されてお稽古するということではないのではあるが、それだけで大丈夫なのか。

先日のハートネットTVの「宝生閑さんの回"耐えて なぐさめて 生きる ―能楽師ワキ方 宝生閑―"」の再放送をたまたまTVのある実家で見る機会があった。お孫さんのお稽古風景を食い入るように見ていた倅に、「礼に始まり礼に終わるからね」とか「足運びはあんな感じなんだよ」とか注釈。倅本人は分ったと言ってはいたが。

☆ ★ ☆

足袋はお子様用の滑り止め防止付タビックスみたいなものしか持っていなかったので、松飾が外れてから買いに出た。最初、土日も開いていると思っていた三原橋の銀座大野屋(新富町の大野屋総本店は確か平日だけだったよなぁ)に寄ってみたところ、その日は休業。


■銀座駅で不貞腐れ中

「何で休みなの。買えないの。明日も買いに来よう」と大泣き。宥め賺して、地元池袋西武の呉服売り場へ。子供用のサイズの足袋もあってホッとした。
ちゃんと足を測って購入。

鼻血が出んばかりに喜んでしまって、「あって良かった」「あって良かった」と帰りの電車の中で連呼しておった。


帰宅後早速履いてみた。


■ヘタレだから、ファンヒータの前を陣取っておる。


■袴は左からなんだけどな。


■14センチです。

もう、履いたり脱いだり大忙し。今まで私のお稽古や本番の舞台で見た姿を思い出して、運足までしてみるほど。

謡や台詞も私の変な癖が付かないように、しばらくは運足のお稽古にお付き合いという感じかな。

兎に角、まずは楽しんで狂言しよう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)