馬鹿親2020

2020.10.18

うるわしの白百合

FBを見ていたら、今の朝ドラ「エール」で、2020年10月16日放映の薬師丸ひろ子が歌う「うるわしの白百合」についてキリスト教考証・西原廉太氏の長文が目に留まった。

留まったんではなく、引き込まれた。
むむむ。

ここまで考察して、作り上げるのか。
また、アイデアを出した薬師丸ひろ子も凄い。
もう56歳の伯母ちゃんになっちゃったんだけど...

私のFBではシェアをしたところ、リアルタイムで見ていたプロのドラマーの*yoshieさんも

歌い出しすぐに薬師丸さんの歌唱力に引き込まれ、短い朝ドラの中でこんなに歌を聞かせてくれるのかというかくらいの長尺で、作られている方々の作品への向き合い方の素晴らしさを感じました。 こんな素敵な裏話…共有させていただき、とても幸せです。
とコメント。

興味がある方は是非ご一読をお奨めします。

☆ ★ ☆

と言っても、我が家にはTVがないから、見ていない。
この一文を読んで、NHKプラスで該当回を視聴した。

何しろ、生活を振り回されたくないので家にTVはない。
山の神と一緒に住んでからになるから、もう10年以上になる。
よって、半沢とか朝ドラとか大河ドラマとかはリアルタイムで見ていない。NHKは今年になってオンデマンドとプラスに入っったから、NHK特集と大河はちょっと見てはいるが。


■9月に行った商業主義ぷんぷんの可児の大河ドラマ館にて


■VRはチビも面白かったみたい。VRからほど遠い爺さん方が、PCのお守りしているのが痛々しい。

☆ ★ ☆

NHKの作り手、しっかり作っているんだなぁ。

| | Comments (0)

2020.10.14

柿山伏は楽しいな!(2020万乃会、無事終演)

台風来襲と騒がれたこの日曜日、無事第33回万乃会(万酔会)も終演しました。
われら父子の柿山伏も予定通り始まって、大過なく勤めることが出来ました。ありがとうございます。


 


今年は、新型コロナのため、例年のように沢山のご案内が出来ず、心苦しい限りです。
内部規定で見所は半数まで、演者からの招待状必携となり、演者一人当たり10人までというもの。泣く泣く案内状の送付先を選別する羽目となりました。いつもお越しになられている方には、不義理をしまして申し訳ありませんでした。


 



◆出番前の楽屋にて。チビの緊張感のなさ、なんちゅうこっちゃ! 本番に強ければいいが…


 



◆見事な飛びっぷり!


 


山の神目線の動画でよろしければ、アップしましたのでご笑覧ください。


 


☆ ★ ☆


 


思い起こせば、5年前に痺を父子でやって、もう今回で5回目の演目。手を振るとん馬なチビが、立派に子山伏をやる日が来るとは感慨深いです。


 


前に述べましたが、普段からの声の使い方を直させて、腹から声を出せるようになるか?とか、運足も良くなるか?とか、いろいろ考えて柿山伏に取り組みました。終わってみれば、大分上達したのではないかなぁ。
普段の稽古で謡をする機会も少ないので、山伏の次第や、祈りのところなどは、毎晩とは行かないまでも風呂で練習させましたからね。


 


幕に入って、万作先生からチビは兜巾をポンポン叩かれて、良くやったと褒められてたしな。 ミスもあったけど、良くやった、良くやった。
もう一度、満員の見所でやりたいね!


 


☆ ★ ☆
以下、写真にて回想。


 



◆慕っている2つ上の松原君が居て、大張り切りで事前確認。


 



◆一応、神妙に着付けられてる。


 



萬斎先生に、お父さんそっくりだと言われて...


 



◆さあ、本番!刀を使いたかったんだってさ。


 



◆これから次第。運足もまぁ何とかだな。キングジョーみたいな重さがあったかな?


 



◆今、目の前を、飛ぶ、鳥も、祈り落とす程の業力じゃ。まだまだ弱いんだけどな...


 



◆刀で落とそうとするところ


 



◆礫(つぶて)を打つところ


 



◆旨そうに柿を食ってる?


 



◆畑主が足跡発見!


 



◆渋柿食って、吐くんじゃ


 



◆大きいのを食って、口直し


 



◆犬の吠える真似、ビョウビョウビョウ


 



◆猿の鳴く真似。サルがクルはずというのは、駄洒落なんだね。チビに言われて初めて気が付いた。


 



◆羽を伸して啼く鳶


 



◆飛ぼうぞよ、飛びそうなと囃す囃す


 



◆さぁ、飛ぶぞ!葛桶の蓋、蹴飛ばすな!!!


 



◆落ちた落ちた


 



◆逆切れ中


 



◆さらに、逆切れ中(チビの素の通りだな)


 



◆まだ、産毛の生えぬものを...


 



◆悔むな、男!苔嶺の雲を凌ぎ~


 



◆このツルの肩衣は、亡くなった良乍さんのデザインです。


 



◆ぼおろん、ぼおろん


 



◆これはいかなこと


 



◆ああ、悲しや(天頂部、知らぬ間に悲しくなってる!!!!!)


 



◆五十肩が痛い


 



◆貴い山伏はこのような者じゃ


 



◆己、誠じゃと思いおるか?


 



◆許してくれい


 



◆やるまいぞやるまいぞ


 


 


 

| | Comments (0)

2020.10.05

万乃会2020まで残り1週間

来週に迫った万乃会。夏以降は土日は地元の和室を借りて、自主稽古。漸く様になってきた時もある。
欲を言えばキリがないが、あの山伏のセリフと運足の強さが足らんのだ。

チビにはまだ分からんのだろう。
ウルトラセブンのキングジョーの歩き方みたいな、重々しさを出すのだと言うしかない。


■円谷プロ公式より

カマキリ先生も大好きなキングジョーなら分かるだろ???


■私の変なところが似てしまっている次第の様子@市内の集会所


■まだフラフラな山伏@市内の公民館

語尾が弱い。息が抜けるなど、あと1週間でどこまで良化するか。う~ん。
4年前に親次第と万作先生に言われてしまっているのもあって、やれることはやるしかない。

☆ ★ ☆

バイオリンの稽古の面倒見ている山の神。こちらは、連日吠えている!
狂言はちゃんとやっているように見えるんだとか...

どうなんだろう。

楽しく狂言を遊ぶという風に持って行っているんだが、本人はやらされている感を持っているかもしれないんだよな。
先日も小学校の先生とチビとの面談で、「やらなきゃいけないことがいっぱいある」と愚痴っていたみたいだしな。

| | Comments (0)

2020.08.23

万乃会まで50日

疫病蔓延中、如何お過ごしでしょうか?
7月末に漸く仕事の大きな山を越え、今月からは土日出勤もなくなって、人並みの生活に戻りつつあります。
3月からお稽古をはじめた今年の狂言・万乃会まで、今日含めて「あと50日」

今年は、新型コロナ対策で、大々的にご案内できません… 残念。
(多分、公式番組1枚につき1名入場可能という形式でしょうか。入場者数も定員の半分以下でしょう。)

と言いつつも、何を親子で稽古をしているかは、ご紹介します。

今年は「柿山伏」でございます。
師範稽古のサポートをして頂いている深田先生には、山伏は私か?と聞かれましたが、チビの子山伏です。

痺の太郎冠者禰宜山伏の大黒伊呂波のかな法師魚説法の新発意と来て、今回は山伏。
普段から声の使い方が喉を使っていて、直させないとと思っていたところ、この山伏で丹田に力を込めて。腹から声を出さないといけない役どころ。山伏の運足が、普段のすり足にも効果があるのでは?と思っていたので、良い曲をやらせてもらっています。

私自信も大学時代に畑主はちょっと知ってるので、セリフの心配もなく、チビの稽古の注力できる!!というのもあるんですね。

☆ ★ ☆

万作先生に子供の狂言の稽古を目の前で付けてもらえる倖せは大きい。素人弟子には言葉で教えてくださる先生ですが、子供には論理は通用しません。恐らく、先生の幼少時に教わったことを踏まえて、チビを見てくださっているのだと思います。これは、成人してからの稽古とは違うと思うのです。

子供の稽古は親次第と先生も言われていますが、いやはや、こう言ったことはいろいろと考えさせられます。

兎に角、あと50日、やんちゃな生意気な子山伏になるよう努めます。

| | Comments (0)

2020.02.16

デスマーチ中

生きてはおるんですが、昨夏から仕事がデスマーチ中…
毎月就業時間が過労死基準の300時間越え。プレイングマネージャーやから労基署関係ないけどな。

 

年末年始は一応休んだんだけど、旅行2日目にチビと遊んで左足脹脛を初肉離れ。

 

ブチっという音、初めて聞きました。
ガーン。

 

医者に見せるかどうするか、英語で肉離れを何というか…
マッスル・アウェイって言うんですな。そのままやん。⇒誤訳やった。

正しくは プル ア マッスル か。

 

 

という訳で、花見の時くらいまで、顔面蒼白状態。

| | Comments (0)

2020.01.01

謹賀新年2020

本年もよろしくお願い致します。

今年の万乃会は10/11(日)@渋谷・セルリアンタワー能楽堂です。
演目は親子で○○を希望していますが、どうなることか。


■GW、台湾・ポンフー(澎湖諸島)にて

| | Comments (0)